ピンク色の、ネジネジの草花を見つけました。すぐに、みんなが集まりました。小さな小さな草花にも目が向く子どもたちの、この感性を大切にあたためたいです。

「指で、こうしたら、お花のツブツブがとれるよ」と、小さな指先を器用に使う子どもたち。「このお花の名前は、なんなんやろ?」と興味津々。

小さなお花は、おままごとの美味しそうなご飯になりました。

かわいい2人の背中。何をしてるのかと、そっと後ろから覗き込むと、朝顔の種を集めていました。また、植えようね!

落ち葉拾いが、いつのまにか山の斜面登りに夢中です。滑り台みたいに滑り落ちるのも人気です。ちょっぴり、怖がりながらも、1人、2人、3人と、、

遊びは子どもから子どもへ、どんどん伝染していきますね。その中でたくさんの気付きや、やってみようとする気持ちも生まれてきます。

子どものパワーは素晴らしいですね!

ドキドキ!ワクワク!

0歳児さんも、1歳児さんも、毎日見るもの触るもの全てにドキドキ、ワクワクです。

巣箱に向かって、「オーイ!」

どんぐりも落ち葉も自分で拾えるようになりました。

最近の、よさみっこ!

吹く風も、冷たくなり始めましたが、よさみっこは、今日も元気です!

年長ぐみさんの、運動会のリレー!まだまだ、続いています。バトンタッチ、うまくなってきましたよ!

栗の木の下で、今日も秋の宝物を見つけましたよ。

乳児さんも中庭で砂遊び。2歳児と1歳児が、いっしょに!毎日お姉ちゃんと、遊ぶ時間を楽しみにしています。異年齢の関わりを通して、優しい気持ちも芽生えています。

「朝顔の種だよ」とお姉ちゃんが、2歳児のお部屋に見せにきてくれました。興味津々です。

「また種植えたら、朝顔咲くんだよ。」と教えてくれました。

あらあら、、2段ベッドかな。入りたくなりますよね!

担任の手作りのかわいい手袋🧤シアターに、くぎづけです。

年長組さんは、大好きな絵本からイメージを膨らませています。

第35回 運動会

✨スマイルぜんかい、よさみんぴっく✨

  〜みんなのえがおに 金メダル〜🏅

秋晴れの中、第35回運動会が開催されました。参加の人数制限など、保護者の皆様にはご協力いただきありがとうございました。

子どもたちの、キラキラとした笑顔、恥ずかしそうな顔、ちょっぴり泣き顔、、、

どれも、今の子どもたちのありのままの愛らしい姿でした。子どもたちの、無限の可能性に私たちも感動しました。

運動会を通して4月からの成長を感じていただけたでしょうか。

たくさんの応援ありがとうございました。

もうすぐ運動会!

9日には運動会が開催されます。子どもたちが日常の園生活で経験した事、好きな遊び、興味のある事、友だちといっしょだからこそチャレンジできる事、、、そんなシーンがたくさん詰まった、子どもたちの笑顔溢れる素敵な1日になりますように!保護者の皆様のたくさんの拍手をお願いします。

おつきみ

すっかり秋らしくなりました。今年の中秋の名月は9月21日。「まんまるおつきさん、今日はみれるかなあ、、、」と楽しみにしていました。おつきみの絵本を何回も読んだり、玄関には、園で拾った栗、どんぐり、すすき等、そして、お団子が飾られました。

乳児組さん、なにしてるかな

かくれんぼ、、

つかまり立ち、、、

おともだちを、意識しはじめていますね!

風船に顔を書いて、にっこり

みんな、しっかり保育士を見て、興味津々です。

手遊びも大好きです。

久々のお天気。お散歩して太陽の光をたくさん浴びて、園庭に咲くお花を眺めて、刺激はいっぱいです。

ひまわり組さんは、絵の具あそび

『くまさんのあたらしいカーテン』の紙芝居が遊びのきっかけになり、、、

お部屋のカーテンが、大変身!

2学期がはじまりました

2学期が始まりました。緊急事態宣言中ですが感染対策をしながら、子どもたちの楽しい遊びと育ちの日々を大切に過ごしていきたいと思います。

あひる組は、パラバルーン!

つばめ組は、リレー!

リレーは、先生方も仲間に入りますよ!

ひよこ組の今月の折り紙カレンダー。かわいいおばけが、できました。折り紙大好き!色々なおばけ、個性豊かですね。

さてさて、、これは何になるのでしょうか。

ただいま、あひる組、制作中です。

お泊り保育 2日目

お泊り保育2日目。ぐっすり眠れた子もちょっぴり家が恋しくなった子も、この2日間の体験でひとまわりたくましくなりましたよ。

朝の幼稚園の空気はとてもおいしいです!
鳥のさえずり、虫の声。
池のまわりを散策しました。

お泊り保育の思い出をハガキに、、、

山登り、キャンドルファイヤー、シャワー、心に残った場面はひとりひとりちがいますね。