2学期の終業です。コロナ禍で様々な制限もありましたが、子どもたちが元気に笑顔で登園し、園生活を送れたことに感謝です。

幼稚園で飼っている、亀ぞうと亀たろうの2匹の亀。
亀ぞうは、乳児、亀たろうは幼児がお世話をします。




カルタに夢中の幼児組さんです。
青山よさみ幼稚園の日常や行事の様子
2学期の終業です。コロナ禍で様々な制限もありましたが、子どもたちが元気に笑顔で登園し、園生活を送れたことに感謝です。
幼稚園で飼っている、亀ぞうと亀たろうの2匹の亀。
亀ぞうは、乳児、亀たろうは幼児がお世話をします。
2歳児さんも、4月からは年少組。一人でできることが少しずつ増えています。
食事、着替え、トイレ、片づけなど、『ちいさなできた』を、先生や友だちに褒められ、喜び合うことで、次の意欲にもつながります。
毎月行っている避難訓練。今回は、消防署の方が来て下さいました。
子どもたちは、落ち着いて避難していました。『おはしも』の約束もしっかり覚えていました。繰り返し経験することで、いざというときの動きに生かされます。
自分の身を守る大切さを日頃から感じてもらえたらと思います。
毎月、音楽講師の鈴木先生に子どもたちは、音楽リズムのご指導をいただいています。今回は、職員もザイロホーンの研修をしました。
子どもへの指導の前に、私たちも、ザイロホーンの奏法を学びました。
この素敵な音色を感じ、子どもたちと素敵な音を奏でていきたいです。
子どもたちが楽しみにしているクリスマス。
玄関と、遊戯ホールには、子どもたちの思いと夢が詰まったクリスマスツリーが飾られています🌲
あわてんぼうのサンタクロースが、幼稚園にやってきました。サンタさんの好きな食べ物は?サンタさんはどこからきたの?サンタさんはたくさんのプレゼントをどうやって用意しているの?など、子どもたちからは、可愛らしい質問が飛び交いました。
11月20日、保護者会主催の、ミニフェスティバルが、3グループに分かれて開催されました。子どもたちが楽しい時間を過ごせるよう、お菓子つり・スーパーボールすくい・ボールリング・空き缶積みなど、楽しい催しを計画していただきました。保護者会の役員の皆様、ありがとうございました。
幼稚園の大自然の中で、日々子どもたちが生活し遊び、絵を描いたり物を作ったり、五感をフルに働かせて表現しています。そんな、子どもたちの、表現のあしあとをご覧いただきました。
保護者の方は、ひとつひとつ、じっくりと見てくださっていました。子どもたちも、生き生きと話しながら案内してくれました。
園庭の山では、手作り楽器の野外演奏会です。
思い思いに作った、手作り太鼓やマラカスの音が響いて山の景色をバックに、素敵な光景でした。子どもの造形表現は、作るだけではなく、音を通してもイメージが広がりますね!
つばめ組は余野公園へ行きました。広い芝生公園を思い切り走り回りました。
D51に乗って、運転手気分です。昔はこんな汽車が走って
芝生の上での全員組み立て!気持ちよかったです。
運動会のお遊戯のおにぎり!まだまだ、遊びは続いています。
手作りの、様々な太鼓や楽器。山をバックに野外演奏